申請取次行政書士
ようやくずっと待っていた一枚の証明書が届きました。出入国在留管理庁への届出済証明書、通称「ピンクカード」4月に登録してから、最短ルートで研修を終え、この9月に取得することができました。これにより、「申請取次行政書士」とし […]
ようやくずっと待っていた一枚の証明書が届きました。出入国在留管理庁への届出済証明書、通称「ピンクカード」4月に登録してから、最短ルートで研修を終え、この9月に取得することができました。これにより、「申請取次行政書士」とし […]
9月6日・7日は久屋大通公園でふるさと県人会まつりが開催されました。私は東海岡山県人会の一員として9月6日に一日岡山ブースで津山ビールを注がせていただきました。ケルシュとアルトという二種類の生ビールをサーバーから注ぐので
先日、エコアクション21の審査員試験を受験してきました。 いざ勉強を始めようにも、最新の過去問や問題集は市販されておらず、まさに雲をつかむような状態からのスタート。「一体どんな問題が出るんだ…?」と、とても不安でした。そ
2024年1月の能登半島地震では、多くの企業が甚大な被害を受け、事業の継続に大きな困難を抱えました。また、記憶に新しい名古屋港でのサイバー攻撃によるコンテナターミナルの機能停止など、事業を取り巻くリスクは自然災害だけに留
エコアクション21の審査員って、ぶっちゃけ何をする人? エコアクション21という名前は聞いたことがあっても、「審査員」が具体的に何をしているのか、よくわからないという方も多いかもしれません。簡単に言うと、エコアクショ
「環境問題」と聞くと、どこか遠い世界の、大きな話のように感じてしまい、「結局、自分には関係ない」「他人事だ」と思ってしまうことはありませんか? 私自身、そんな思いが頭をよぎることがあり、先日開催された環境フォー
環境フォーラムから学ぶ「環境問題と共存の未来」〜環境法で「困っている」をなくすために〜 続きを読む »
「ニッポニアニッポン」は、日本の国鳥であるトキの学術名です。一度は日本から姿を消してしまった日本のトキですが、1998年に中国から贈られたつがいを佐渡トキ保護センターで管理・飼育した結果、今では野生に放鳥できるまでに回復
トキが教えてくれること:絶滅危惧種と私たちの役割 続きを読む »
「常識」の変化は、環境問題への考え方にも顕著に現れています。かつて日本の経済を牽引した八幡製鉄所の旧社歌の2番には、以下のような歌詞があります。 焔(ほむら)延々 波涛(はとう)を焦がし煙もうもう 天にみなぎる天下の壮観
2025年4月2日付で行政書士として登録し、「行政書士オフィスオオノ」を開業いたしました。 これまで中小企業にて17年間勤めた経験を活かし、今後は中小企業の皆さまを支える立場として、身近で実務に根差したサポートを行ってま